薬膳アドバイザー資格取得!今から資格を取る人に伝えたい事

2016年2月に薬膳アドバイザーの資格を取得しました!!

通信講座で約5か月、毎日こつこつこつこつ勉強したら取れました。
資格の修了証も取り寄せて届きました^^

せっかく資格が取得できたので
今回は
・薬膳アドバイザーの資格を取ってみて、生活に変化はあったのか。
・今から薬膳の資格を取る人に伝えたい事。
この2点について、ご紹介します!

今から薬膳アドバイザーの資格を取られる方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク
薬膳の資格を習得して生活に変化はあったか?

 

正直にお伝えしますと、勉強してから意識の変化』ありました。

具体的にはこの3つです。
・食べ物の性質を考えるようになった(身体を温めるもの、冷ますものなど)
・人の身体の性質について詳しくなった(体質別の症状など)
・四季の変化による人の身体への影響を考えるようになった

秋や冬など寒くなるときに気をつけたいことや、食べるものなど、身近に変化が起こったことが多いです。

食べることをみなおしてみるって、本当に重要です。

何より季節の変わり目に必ず体調を崩す夫が、カゼを引かなくなりました。
(本人が筋トレを始めたことも相乗効果になってるはずです^^;)

096722元気になってきたかも♪

 

しかし、勉強してきたことは薬膳の基礎中の基礎のことなので
『薬膳アドバイザーの資格を取得できて、やっとステージに立てた』
と、感じる気持ちが強いですね。

ステージに立てたとはどういうことなのか?
次の「今から資格を取る人に伝えたい事」でその意味をお伝えします。

スポンサーリンク
今から薬膳の資格を取る人に伝えたい事

 

『薬膳アドバイザーの資格を取得できて、やっとステージに立てた』
この意味はですね・・・
薬膳アドバイザーの勉強内容は先ほど伝えた通り、基礎のことだけなので
本当に資格を活かすなら上級を目指さなくちゃ勉強した意味ないかも』
ということなんです!

082990せっかく頑張ったのに・・・

私は東京カルチャーセンターの通信講座で薬膳アドバイザーの資格を取得しました。
費用は教材費なども全てコミで37000円です。(分割払いと一括払いができます)

薬膳テキスト

通信講座の詳細はこちらからどうぞ↓
東京カルチャーセンター薬学ネットの薬膳アドバイザー養成講座

薬膳の資格を取得しようとして調べたことがある方は分かると思いますが・・・

薬膳アドバイザーや薬膳セラピスト、薬膳インストラクターなどなど
色々な薬膳資格の名前がありすぎて、どれを選べばいいか最初は分かりません。

もしあなたが国際中医薬膳師を目指すために初級講座を選んでも、その講座が上級資格を選べない講座なら、上級資格が取れる講座を取り直す必要がでてきます。(通信講座の場合)

そして、私が取得した薬膳アドバイザーは人への食事指導などはできません。
民間資格の位置付けなので、中級・上級資格を取得しないと本当の意味で人にアドバイスは出来ないのです。

じゃあどうすればいいの~?
そんなお悩みの方に、講座を選ぶポイントをご紹介します!!

指さしチェック黄講座を選ぶポイントその①自分の目指すものを決めてから選ぶ!
あなたがなぜ薬膳のことを学びたいのか、これがかなり重要です。
・薬膳のことを知りたいから
・上級資格を目指したいから
・将来自分の店をもつために、国際中医薬膳師の資格が必要
などなど、資格を取った後のことをイメージすることが大切です。

 

ちなみに私は「薬膳の基礎を学び、上級を狙う」という目的で講座を選びました。
お金をかけて勉強する以上は、資格を取得する目的をハッキリさせましょう。

指さしチェック黄講座を選ぶポイントその②上級資格が取れる講座がおすすめ!
上級資格を取るとなるとそれなりに費用が高額になります。
「初級講座を取ったのに、上級講座の資格が取れない講座だった・・・」
と言うのはかかった費用がかなりもったいないです。

 

通信講座以外にも通学制の学校もあります。
自分の目的・費用・取得する時間の猶予などを考えて講座を選びましょう。

『薬膳・資格・種類』で検索すると、各講座をまとめたサイトがあるので便利ですよ。

ペンギンのアイコン素材 2 今から薬膳の資格を取る人に伝えたい事
初級の講座はどれを選ぶかが、かなり重要なポイントです。
通信講座か通学講座か、初級を取得したあとはどんな流れになるのか。
初級でも安い費用ではないので、目的をしっかり決めてから勉強しましょう!!

 

5か月の期間を終えて・・・
毎日1ページずつ進めながら薬膳の勉強を終えました。

正直に言うと、まだまだ内容は頭に入り切ってません。
基礎とはいえかなりのボリューム感があります^^;

薬膳アドバイザーを取得したこの後は、基礎をさらに勉強して中級に挑みます。
中医学を含めた東洋医学は奥が深いですね。知れば知るほど未知の世界が広がります。

知識を広げるきっかけをくれた、薬膳にバンザイです^^

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

美味しい野菜の栄養や効能のまとめ記事はこちらです。
チェック黒健康に良い野菜を食べよう!美味しい野菜の栄養と効能・効果

自分で味噌とか作ったり、トレビスやアルファルファもやしを食べてみました。
チェック黒自分で色々作ってみた&商品を試してみた正直な感想のまとめ

スポンサーリンク

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る