こめ油工場見学の突撃レポPart 2米糠の栄養と効能とは

築野食品さんの工場見学に突撃し、米ぬかを活かす工夫をしてきた歴史を学びました。
今回はこめ油の原料となる米ぬかの栄養と効能についてご紹介します。

米ぬかは美容に良いというイメージがありますよね。
食べる方法で言えば、ぬか床で漬けた漬物のイメージが一般的ですが、漬物以外に米ぬかをそのまま食べることはできるんでしょうか?

一緒に調べてみました!

前回の築野食品さんのことについての記事はこちらです↓
arrow039_04 こめ油工場見学の突撃レポPart 1米糠パワーに驚いた!

スポンサーリンク
こめ油の原材料、米糠(米ぬか)ってなに?

 

そもそも米ぬかとはお米のどの部分を言うのでしょうか?

簡単に言えば、米ぬかとは玄米の表面にあるかたい皮のことです。

玄米は精米すると『胚乳(白米)』『ぬか層・胚芽』に分かれます。
米ぬかとはこの『ぬか層・胚芽』部分のことを呼ぶのです。

指さしチェック赤 米ぬかは玄米からわずか10%ぐらいしか採れない貴重なもの!!

そうなんです。米ぬかは玄米のわずか10%ぐらいしか採れません。
貴重な上に栄養は白米と比較するとはるかに豊富なんです!

例えばビタミンEは白米と比較すると約100倍も含まれています。

調味料の入った瓶の素材 3 米ぬか100gの栄養素の量を100とした場合、なんと全てが100!

カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛
ビタミンB¹・ナイアシン・葉酸・食物繊維

白米に含まれてる亜鉛さえも米ぬかのほうが含有量が上なんです!

 

米ぬかには玄米の持っている90%以上もの栄養が含まれています。
そして精米された白米には玄米の5%ほどの栄養しか残ってないのです・・・。

すごい違いですね^^;
玄米が注目される理由がよくわかります。

玄米の栄養が豊富に含まれている米ぬか。
では米ぬかには具体的にどんな効能があるのでしょうか?

スポンサーリンク
米糠(米ぬか)の効能。美容や健康管理にもってこい!

 

米ぬかの効能として注目されるのが美容健康管理です。

調味料の入った瓶の素材 3 米ぬかの美容パワー

・ビタミンEの抗酸化力が綺麗な体を保つ!
 体内で使われない酸素は錆び付いて活性酸素に変化し、体を酸化させます。
 天然の抗酸化剤でもあるビタミンEが酸化を抑えます。

・白い肌を保つ!
 米ぬかは紫外線を吸収してシミのもととなるメラニンの生成を抑えます。
 またうるおいを保つセラミドも米ぬかに含まれています。

・ダイエットにも効果がある!
 米ぬかには中性脂肪の増加を抑制する働きがあります。
 脂肪代謝を改善する働きや、コレステロールの吸収を抑える働きもあります。

 

昔からぬか袋などが石鹸の代わりとして使われていました。
糠は天然の石鹸や化粧品として重宝されてきたのです。

調味料の入った瓶の素材 3 米ぬかが様々な健康づくりに役立つ!

・コレステロールを低下させる植物ステロール!
 米ぬかは脂質の代謝を改善してコレステロール生成を抑えます。
 植物ステロールはコレステロールの吸収を防ぎ、低下させる働きも。

・女性にもぴったりな米ぬか成分
 米ぬかは女性ホルモンのバランスを整える成分があります。
 ビタミンEや食物繊維が冷え性や便秘などを改善するのです。

・血糖値の上昇を抑え、動脈硬化の予防にも!
 糖質の吸収を緩やかにする成分が血糖値の上昇を抑えます。
 植物ステロールが血中コレステロール値を低下させ、動脈硬化を予防します。

 

いかがでしょうか?
これだけ見ると、米ぬかってたくさんの働きがあるんだな~と思いますよね^^

指さしチェック赤 江戸時代では米ぬかの栄養不足で脚気が流行した!
江戸時代、地方の侍が参勤交代で江戸に上ったときに脚気の症状が出ました。
脚気(かっけ)とはビタミンB¹不足により顔がむくんだり、足や膝がだるくなること。

なぜ参勤交代の侍が脚気になったのか?

それは地方に住む侍は玄米を食べていたけど、江戸では白米を食べていたから。
そう、米ぬかの栄養不足が原因で脚気になっていたのです!
地方に戻り玄米を食べると症状は治まったということから、米ぬかに重要な栄養が含まれていたことが分かりますね。

それでは最後に、米ぬかの疑問に思ったことについてご紹介します。

米ぬかはそのまま食べれるの?酸化するのは早い?

 

調味料の入った瓶の素材 3疑問その①米ぬかはそのまま食べても問題ない?

調べているうちに「食べれる or 食べれない」の2極化になりました。

「米ぬかを生のまま食べても問題ない、最初はクセがあるので食べにくい」
としている農産さんと、
「精米機で分離された生糠には微生物が含まれいる」
としている米ぬか専門の業者さんがいました。

      098923

結果的には安全性を考えると
から煎りしてから食べるほうがいいと私は考えます。

生のまま食べてもお腹を壊さない人もいるでしょうが、食べてみないと分からない
という点を考えたら、被害が少ないほうをとります。

調味料の入った瓶の素材 3疑問その②米ぬかは酸化が早い?
これは築野食品の担当者さんに聞いてみました。

やはり米ぬかも食材なので、米ぬかになった時点で酸化していくそうです。

米ぬかはそのまま放置すると悪臭のもとや虫がつく原因となるので、築野食品さんではできるだけ早く米ぬかを回収して油を抽出するそうです。

家庭で使う場合は食べる分をから煎りして後は冷凍保存するのがおすすめ。
せっかくの栄養豊富な米ぬかをダメにしないように上手に使いましょう^^

少し長くなりましたが、今回は米ぬかの栄養と効能についてご紹介しました。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

米ぬかを使ったこめ油の栄養や効果などのより詳しい記事はこちらです↓
arrow039_04 こめ油の栄養と効果効能。美肌に良い理由と気になる製造方法

太白ごま油はご存知ですか?ごま油が苦手な方でも使いやすい油です↓
arrow039_04 太白ごま油は健康にいい?マッサージやうがいにも使える!

スポンサーリンク

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る