- Home
- 穀物・乾物・豆類のこと
- 白いんげん豆の栄養と効能!食物繊維は大豆より豊富で凄い!
白いんげん豆の栄養と効能!食物繊維は大豆より豊富で凄い!
白いんげん豆と白花豆は、実は違う種類の豆だとご存知でしたか?
白いんげん豆はマメ科インゲン属の『いんげん豆種』です。
白花豆も同じくマメ科インゲン属ですが、『べにはないんげん種』なのです。
上の画像はいんげん豆種の大福豆(おおふくまめ)
いんげん豆には他にも、手亡(てぼう)、虎豆(とらまめ)、うずら豆、金時豆などの種類があります。
すごくややこしいですよね^^;
普通に同じものだと勘違いしてましたが、この2種類の見分け方は大きさなので、並べてみると違いがよく分かるそうですよ^^
さて、前置きが長くなりましたが今回の主役は白いんげん豆です。
いんげん豆は豆類の中でも食物繊維が豊富な豆なんだとか!
そこで今回は、
・白いんげん豆の栄養と効能
・白いんげん豆は食物繊維がたっぷり!
この2点について調べたことをご紹介します。ぜひご覧ください。
※白いんげん豆=いんげん豆の栄養価・効能を記載しています。
白いんげん豆の栄養と効能。ミネラルが豊富なんです!
いんげん豆の栄養成分はミネラルが豊富です。
鉄分はなんと茹でた大豆と同じ数値!たんぱく質もあり栄養価の高い豆と言えます。
その他の栄養成分をわかりやすく表にしました。
※七訂日本食品標準成分表をもとにした可食部100g当たりの栄養素の量です。
※栄養の隣の()内は成人女性の1日の推奨量または目安量です。
いんげん豆(ゆで) | |
エネルギー | 143kcal |
水分 | 64.3g |
たんぱく質 | 8.5g |
カリウム(2000mg) | 470mg |
カルシウム(650mg) | 60mg |
マグネシウム(290mg) | 47mg |
リン(900mg) | 150mg |
鉄(11mg) | 2.0mg |
亜鉛(9mg) | 1.1mg |
上記の他にもビタミン類を含んでいますが、いずれも控えめでビタミンB¹やB²・B⁶、葉酸なども微量です。
少ないビタミン類の補充は豚肉などで補うと効率的!
ビタミンB群が豊富な豚肉と合わせたスープにすると、より効率的です。
ビタミンB群の不足は体力や気力の低下、食欲不振を招きます。スープにするとビタミンを効率的に摂取できるので、栄養効果が期待できますよ^^
では続けて、白いんげん豆にはどんな効能があるのでしょうか?
続けて効能を簡単にご紹介しますね。
ファセオラミン
ファイトケミカルの一種で白いんげん豆に多く含まれます。
アメリカの会社が製造した登録商標の成分です。
ファセオラミンの効能
炭水化物の吸収を抑制する効果がある
このファセオラミンの働きがダイエットにいいと注目されています。
その他にも
高血圧の予防・改善
コレステロールの上昇抑制
疲労回復
骨粗しょう症の予防
便秘の予防・改善
生活習慣病の予防
必須アミノ酸やポリフェノールなども含んでる?
いんげん豆は体内で生成できない必須アミノ酸を含んでいます。
ロイシンやリジン、含有アミノ酸に芳香族アミノ酸です。
また、ポリフェノールやサポニンなども含まれています。
しかし明確な数値は調べた段階では不明でした^^;
いんげんは中医学では甘味で平性の食材!
甘味で平性の性質をもついんげんは脾胃の機能を良くします。
効能としては滋養、解熱、利尿作用、はれをおさめる、など。
結構優秀な豆なんです!
では続けて、白いんげん豆注目の食物繊維についてご紹介します!
白いんげん豆の食物繊維は大豆より多い!
そうなんです!
白いんげん豆は茹でた大豆より豊富な食物繊維を含んでいます。
その差はなんと、大豆の約2倍!
いんげん豆の食物繊維を見てみましょう。
【いんげん豆(ゆで)の食物繊維含有量】
水溶性食物繊維 | 1.5g |
不溶性食物繊維 | 11.8g |
食物繊維総量 | 13.3g |
全体的に不溶性食物繊維が多く含まれていますが、ごぼうやプルーンと比較すると約2倍の食物繊維量です。
いんげん豆は水分を多く含む食材の中でも、トップクラスの食物繊維量なのです!
豆の中でも特に食物繊維が多い!
ちなみに他の茹でた豆と比較してみると、こうなりました。
いんげん豆 | 13.3g |
あずき | 11.8g |
ひよこ豆 | 11.6g |
えんどう | 7.7g |
緑豆 | 5.2g |
茹でた豆の中ではいんげん豆がトップ!ちょっと意外ですよね^^;
ちなみに豆類で一番食物繊維が多いのは、揚げたひよこ豆(21g)がトップです。
食物繊維が豊富なことをお伝えしましたが、気にしたいのが食物繊維のバランス。
偏りはよくないです。
食物繊維は水溶性と不溶性をバランスよく摂って!
理想の食物繊維のバランスは不溶性:水溶性=2:1です。
不溶性食物繊維の過剰摂取は便が硬くなり、その影響で便秘になる可能性があります。
いんげん豆も同じことが言えますので、水溶性食物繊維(海藻類やネバネバ系)を含む食材とバランスよく食べましょう。
白いんげん豆の栄養と効能・食物繊維の豊富さ、いかがでしたでしょうか。
乾燥した豆を戻すのは、最初は少し手間に感じるかもしれません。
しかし調理する度に豆の素朴な味が癖になる食材です。
スープや煮込み料理は絶品です。良かったらお試しください^^
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。