手作り味噌の保存方法とカビ対策!カビが生えても食べれるの?

手作り味噌にカビはつきものです!

と言われても、実際見ると「カビ生えてるー!!!」って驚きますよね(´ω`;)

我が家は完成した味噌を冷蔵庫で使う分だけ小出しにして保存してるのですが、大元の味噌が入っている琺瑯容器を除くと、2回生えてたんですよね、カビが。

またカビ生えてる・・・(-_-;)

さすがにちょっと心的ダメージあります。
これは保存方法が悪いのか、それともカビが生えやすい環境なんだろうか?

う~ん、わかんない。調べるか!
ということで、今回は手作り味噌熟成後の保存方法とカビ対策についてご紹介します。

せっかく手作りで美味しい味噌を作ったんですから、保存方法とカビ対策もバッチリしときましょう!!

スポンサーリンク

 

手作り味噌の保存方法

手作り味噌のカビの前に、保存方法を確認しておきましょう(`・ω・´)

我が家の手作り味噌はこちら。

9月中旬の味噌
大豆1kg、米麹1kg、塩400~500gで作りました。

2016年の2月に初めて自家製味噌を作り、9月に完成してから毎日美味しく食べてます。

では美味しくできた味噌をどうやって保存しているのか?さっそく常温、冷蔵、冷凍で保存する方法を確認しましょう!

基本的には冷暗所で保存する

味噌が入ってる琺瑯容器は

基本的には台所の下の冷暗所で保管してます。

仕込み途中の夏でも、琺瑯容器は冷暗所保管です。

完成した味噌が3.7kgもあったので、冷蔵庫にはさすがに入りませんでした。なので、夏場でも涼しいであろう台所の流しの下に琺瑯容器を保管してます。

では、食べるとき用に小出しにする場合はどうしているかと言うと・・・

冷蔵庫で保存する

保存容器
無印で購入した、小さめの琺瑯容器に入れて冷蔵庫で保存してます。(高さ10cm×直径10cmで、味噌は500g以上入ります)

タッパーや袋などと比較して、きっちり密閉できて、なおかつ長期的に使えそうなので選びました。

保存する場合に肝心なのは、味噌を酸素に触れさせないこと

  • 味噌の表面をラップなどで覆う
  • 味噌の表面を和紙で覆う

市販の味噌パックにシートが入っているのは、酸素に触れさせないためなんです。味噌が取りにくいからと言って、捨てたらダメなものだったんですね(;´Д`)

ラップで覆う
今まで味噌の表面を覆うためにラップを使ってたんですが、和紙で覆ってもいいかもしれませんね。

和紙と言えば、いつも塩麹を取り寄せているお気に入りの味噌屋さん、マルカワみそさんでは『人間国宝の岩野市兵衛氏が漉いた手漉き和紙』を取り扱ってます。

次の2月(2017年)に味噌を仕込むときの保存用に取り寄せようと思っているので、味噌を良い状態で保つためにも、良かったら使ってみてください(*^▽^*)

お次は味噌の冷凍保存です!

冷凍庫で保存する

どうやら味噌は、冷凍庫では凍らないみたいです。

味噌で有名なマルコメさんで、保存に関しての記事を発見しました!

冷蔵庫(5~8℃)に保管していただく事をオススメします。尚、冷蔵庫に入らない場合には、冷凍庫に保管していただく方法もございます。一般家庭用の冷凍庫(-20℃)ではみそは凍らず、長期間品質を保てます。

マルコメ よくあるご質問から出典

味噌を冷凍できるなんて知らなかったΣ(゚Д゚)

冷凍したら味噌がボソボソして美味しくなさそうなイメージを持ってましたが、冷凍できるならラップで密閉してジップロックやタッパーに小分けにして入れると、使いやすくて便利ですね。

これは試してみたいと思います。使いやすかったらご紹介させていただきますね^^

これで味噌の保存方法はバッチリです!ぜひ自宅のスペースに合う方法で保存してみてください。では続けて、カビが生えてしまわないように防止対策をしっかりしましょう!

スポンサーリンク

手作り味噌の3つのカビ防止対策!

手作り味噌のカビ防止対策は3つあります。それがこちら!

  1. 味噌の保存容器はしっかり密閉すること
  2. カビが生えにくい冷蔵庫や冷凍庫で保存すること
  3. カビが生えてしまった場合は、カビを取り除いて容器を消毒すること

我が家の味噌が2回もカビてしまったのは、密閉がきちんと出来ていなかったからでした。

味噌はラップか和紙で表面をしっかり覆い、密閉することが大事ですよ!!

あと対策として一番手間がかからないのは、味噌が熟成しにくい冷蔵庫や冷凍庫での保存ですね。

どうしても大きい容器に味噌を保存すると空気が入ってしまうので、容量に合わせた保存容器をいくつか用意しておくというのも、一つの方法ですよ(*’▽’)

ではきちんと保存したにも関わらず、カビが生えてしまった場合の味噌は食べれるのでしょうか?

実際に、白カビが生えてしまった我が家の味噌をご覧ください!!

白・緑・黒カビが生えても味噌は食べれる?

カビが生えた箇所を取り除けば、味噌は食べれます。

白カビの場合は『産膜酵母』という酵母菌なので、そのまま食べても人体には無害です。

味噌の白カビ
無害だから白カビを混ぜ込んで食べる方がいらっしゃるんですね。

私は最初に見たときに驚いて、そっと白カビを取り除いちゃいました。

緑や黒色のカビも、その部分を取り除けば下にある味噌は食べられます。

ただし異臭がする場合は、臭いの種類(ツーンとした鼻にくる臭い・アルコールのような臭い)によりますが、食べるのを見合わせたほうがいいかもしれませんね(´ω`;)

指さしチェック黄カビが発生した場合は容器を消毒して!

琺瑯容器の味噌に白カビが発生したときは、該当部分を取り除き、キッチンペーパーにホワイトリカーを染み込ませて容器の内側を拭きました。そうすることで次回カビが発生しないようにします。

消毒用アルコールで拭いてもOKです。味噌にかからないように気を付けてくださいね。

それでは最後に、今回の内容をまとめて終わりにしたいと思います!!

手作り味噌の保存方法とカビ対策のまとめ

お味噌汁・スープのアイコン素材 1手作り味噌の保存方法

  1. 冷暗所(もしくは涼しい場所)
  2. 冷蔵保存(味噌の表面を密閉して保存する)
  3. 冷凍保存(味噌は凍らないので、小分けにして冷凍保存する)

お味噌汁・スープのアイコン素材 1手作り味噌の3つのカビ防止対策

  1. 味噌の保存容器はしっかり密閉すること
  2. カビが生えにくい冷蔵庫や冷凍庫で保存すること
  3. カビが生えてしまった場合は、カビを取り除いて容器を消毒すること

味噌はラップか和紙で表面をしっかり覆い、密閉することが大事!

お味噌汁・スープのアイコン素材 1手作り味噌にカビが生えた場合

カビが生えた箇所を取り除けば、味噌は食べれる

白カビは産膜酵母という酵母菌なので、食べても人体には無害。

緑や黒色のカビは該当箇所を取り除けば、下の味噌は食べれる。ただし、異臭がする場合は食べるのを見合わせる。

あひるの行進

以上が今回のお伝えした内容になります!

手作り味噌は材料を3つしか使わないのでカビは発生しやすいですが、発生したとしても慌てず騒がず落ち着いて、カビを取り除いて食べましょう。

毎年冬の恒例行事になりつつある味噌作り。

白みそや麦みそ、ひよこ豆味噌なども作ってみたいな~と思ってるので、上手に出来たら記事にアップしますね。広がる魅惑の味噌ワールドです(´ω`*)ムフフ

ここまでご覧いただき、ありがとうございました~!!

味噌の他にも、しいたけも育ててみました!!
チェック黄しいたけ栽培キット1回目の収穫完了!30℃でも成長したよ!
チェック黄自分で色々作ってみた&商品を試してみた正直な感想のまとめ
スポンサーリンク
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2016

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る