小豆の煮汁は捨てないで!小豆の栄養と煮汁の効能・効果

 

小豆を煮たあとの煮汁、捨ててしまってはないですか?

(;゚Д゚)< 捨てるなんてもったいなーい!

実は小豆の煮汁には、むくみの改善など色々な効果が期待できるのです!!

赤い色が魔除けの効果を持つと言われる時代もあったほど、古くからある小豆は貴重な食材です。

日本では主に北海道で栽培されていますが、天候の影響を受けやすい小豆は過去に「赤いダイヤ」と呼ばれるほど価格変動が大きい作物で、収穫される年によっては値段が高騰する品だったんですよ(´ω`*)

お祝い事に欠かせなかったり、ぜんざいやお汁粉で冷えた体を温めてくれる小豆。

今回は小豆の栄養と、気になる小豆の煮汁の効能と効果についてご紹介します!

ではさっそくいきましょう!レッドダイヤー(/・ω・)/

スポンサーリンク

 

小豆にはどんな栄養があるの?

小豆の栄養成分で含有量が豊富なのは『カリウム』『鉄』『ビタミンB¹』です。

カリウム
体内の過剰なナトリウムを排出したり、水分代謝をよくする働きがあります。
鉄分
血液を作る重要なミネラルで、鉄の主な働きは酸素を体の各細胞や組織に運ぶことです。体内で繰り返し利用されるリサイクル栄養素と言われますが、吸収率が低いため欠乏しやすいのが特徴。
ビタミンB¹
ビタミンB群で一番欠乏しやすいのがビタミンB¹です。
細胞が糖質をエネルギーとして利用する際に欠かせない補酵素で、神経とも関係が深く、中枢神経や末しょう神経の働きをつねに保つ役割をしています。

不足すると脳へのエネルギーが不足し、手足のしびれやむくみ、疲れなどが出ます。

更にビタミンB¹が不足すると末しょう神経に異常がでる「脚気」(多発性神経炎)や、中枢神経に異常が出る「ウェルニッケ脳症」になります。

 

では実際にどれぐらいの栄養価があるかと言うと・・・

【各栄養素の一日摂取量と小豆100g当たりの含有量】

※七訂日本食品標準成分表をもとにした可食部100g当たりの栄養素の量。
※栄養の隣の()内は成人女性の1日の推奨量または目安量。

栄養素(一日摂取量) 小豆(乾) 小豆(ゆで)
カリウム(2000mg) 1500mg 460mg
鉄(11mg) 5.4mg 1.7mg
ビタミンB¹(1.1mg) 0.45mg 0.15mg
コペン
茹でると栄養価は減りますが、それでも鉄分が豊富ですね!
みたらし
そうだね~あとカリウムの含有量もスゴイよ!

小豆たくさん

この3つの成分の他にも注目なのが、小豆の皮に含まれる『サポニン』『アントシアニン』です。

サポニンとは
小豆の外皮に含まれる苦味成分のもとです。サポニンは過酸化脂質を抑制する働きがあります。(過酸化脂質とはコレステロールなどの脂質が酸化した状態のものです)
アントシアニンとは
小豆の皮の赤い色素はポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。生活習慣病の予防や花粉症を予防する効果もあるとされています。

サポニンには利尿作用があり、血中のコレステロールを排出して血液を浄化してくれます。小さな一粒に多くの栄養が詰まってますよね(´ω`*)

では、小豆の煮汁の効能と効果はなにがあるのか?続けてご紹介します!

スポンサーリンク

小豆の煮汁にはどんな効能と効果があるの?

小豆の煮汁の期待できる効果はこれ!
  • むくみの改善
  • 膀胱炎の改善(尿が出にくい症状)
  • ひじ・ひざの痛み
  • 腰痛の改善
  • 関節リウマチの改善

小豆そのものの効能としては、食物繊維が豊富なので便秘改善の効果が期待できますが、煮汁(砂糖で煮たものではなく、水で煮出したもの)の効能としては、体内のナトリウムを排出するカリウムやサポニンによる利尿作用などの効果が期待できます。

ひじ、ひざの痛みと腰痛
ひじ、ひざの痛みと腰痛など湿邪(しつじゃ)が原因と考えられる場合は、小豆の煮汁を摂取すると効果があるとされます。
みたらし
湿邪とは中医学の言葉です

湿邪とは、六淫(りくいん→風、寒、暑、湿、燥、火)の一つで、湿気の多い気候や環境により体に余分な水分がある状態のことです。特に下半身や足に症状が現れます。

小豆の煮汁には利尿作用があるので、むくみはもちろん、下半身の不調にも効果が期待できますね。

 

実際に小豆を煮るときのポイント!

小豆かご入り

小豆を煮るときのポイント
  1. 小豆は鉄鍋以外で調理する
  2. 小豆は沸騰したらそのまま煮る
  3. 甘みは抑えたほうがgood!
みたらし
では、1~3をより詳しく助手のコペン君が解説します!
コペン
(丸投げされた!)えーと・・・

 

1:小豆は鉄鍋以外で調理する
小豆の皮のアントシアニンは鉄と結合してしまうので、鉄鍋での調理はおすすめできません。
2:小豆は沸騰したらそのまま煮る
小豆は一旦茹でこぼし、新しい水で煮るのが一般的ですが、沸騰してアクを取る程度でそのまま煮るほうが、よりビタミンB¹を摂取できます。
3:甘みは抑えたほうがgood!
小豆は甘みを抑えた煮物などのほうが効率よく栄養を摂取できるため、甘みは少なめで!
みたらし
はいありがとう!ちなみにこんな人は小豆を食べるのは避けましょう!


こんな人は気を付けて!
小豆の利尿作用はかなり強いので、尿量が少ない方はご注意ください。
むくみ改善の調理法
小豆30gを400mlの水に半日つけ、つけ汁ごと弱火で30分煮ましょう。一日に茶碗一杯分を目安に飲むと効果的です。

つけ汁の豆を食べてもいいですよ(´ω`*)

実際に小豆の煮汁を飲んでみました!

 

甘いだけではない小豆の栄養、いかがでしたでしょうか。

むくみなどで下半身がなんとなく不調だな、と言うとき、より小豆の栄養を効率良く摂取したいときなどにお試しくださいね。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました~♪

冷え性さんへ伝えたい生姜の大事なこと

 

人気の玉ねぎ皮茶のこと、知ってますか?

スポンサーリンク
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. Ꮤould Becoming A Freelance Ꮲaralegal Be A Goⲟd Optіon For You?

      • みたらし
      • 2017年 8月 13日

      Thanks for your comment.
      Yes, I am freelance.

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る