- Home
- 栄養・効能, 穀物・乾物・豆類のこと
- もち麦と押し麦の違いは?栄養・カロリー・食べやすさを比較!
もち麦と押し麦の違いは?栄養・カロリー・食べやすさを比較!

もち麦と押し麦、あなたはどっちが好きですか?
私は押し麦も好きですが、食感で言えばもち麦のモッチモチ感が大好きです。
元は同じ大麦ですが、こんなに食感が違う麦も面白いな~と食べてて感心しちゃいました(´ω`*)
そこでふと気になったのがもち麦と押し麦、この2つの麦の違いについてです。知っているようで、実は知らないことが多かったりしませんか?
ということで今回は、
- もち麦と押し麦の違いは何なのか?
- 栄養の違いは?
- カロリーの違いは?
- 食べやすいのはどっちなのか?
この4つの違いについて、体験したことも含めてご紹介します。
これからもち麦食べようかな、でも押し麦とどっちがいいかな、とお悩みのあなたはぜひご覧ください!
もち麦と押し麦の違い
もち麦と押し麦の違いは、すごく簡単に言えば・・・
もち麦:もち性のハダカムギ
押し麦:大麦を蒸気で加熱し、ローラーで押しつぶしたもの
です!!
どちらも元は大麦で、押し麦は大麦を押しつぶしたものと言えば分かりやすいですが、もち麦の『ハダカムギ』って何でしょうか?
ハダカムギ(裸麦)とは
大麦の原種に近い皮麦の突然変異が固定されてできた変種で、うるち性ともち性の品種に別れ、主に味噌の原料として使われます。
ウィキペディアでは
オオムギの品種のうち実(穎果)が皮(内外穎)と癒着せず容易に離れるため、揉むだけで皮が剥けてつるつるした実が取り出せる品種群
とありました。
外皮がはがれやすく、粒が裸になるためハダカムギと呼ばれるようですね(´ω`*)
そして、もち麦はハダカムギの中でも『もち性のある麦の品種』と言うことです!!
ちなみに、もち麦の大元である大麦のことも気になったので調べてみたら、農林水産省の「日本の麦とは・・・」という大ボリュームな情報にまでたどり着きました。ここでは紹介しきれませんので、またの機会にご紹介しますね(;´・ω・)
さて、もち麦と押し麦の違いは
- もち麦:もち性のハダカムギ
- 押し麦:大麦を蒸気で加熱・精白し、ローラーで押しつぶしたもの
ということが分かりました。
では栄養価の違いはどうでしょうか。続けて見てみましょう!
栄養価の違い
さっそく栄養数値を比較してみましょう。
※もち麦栄養価は株式会社はくばくさんの数値を参照
※押し麦栄養価は七訂日本食品標準成分を参照
もち麦ごはん | 押し麦 | |
たんぱく質 | 4.8g | 3.1g |
脂質 | 0.8g | 0.65g |
炭水化物 | 39.1g | 38.9g |
糖質 | 32.6g | 34.1g |
食物繊維 | 6.5g | 4.8g |
食塩相当量 | 0.02g | 0g |
※栄養価は50gで算出
※押し麦の糖質は【炭水化物-食物繊維】で算出
さほど数値は大きく変わりませんが、やはりもち麦のほうが食物繊維が豊富ですね。
食物繊維は白米の20倍以上!?
もち麦や押し麦は、水溶性食物繊維が不溶性食物繊維より多く含まれています。
精白米50gの食物繊維0.3g(総量)と比較してみると
- もち麦は白米の約22倍!!
- 押し麦は白米の16倍!!
もち麦と押し麦には食物繊維がすごく豊富に含まれていることが分かりますよね(´ω`*)
ちなみに玄米50gの食物繊維1.5g(総量)では・・・
- もち麦は玄米の4倍以上!!
- 押し麦は玄米の3倍以上!!
玄米と比較しても、もち麦と押し麦のほうが食物繊維が豊富でした。
では他の栄養価はと言うと・・・はくばくさんのHPには、ビタミンやミネラル類の記載がありませんでしたが、押し麦のほうはミネラルがまんべんなく含まれていましたよ!(ビタミンは微量)
そして、もち麦と言えば『βグルカン』が注目されています!!
βグルカンとは
βグルカンは食物繊維のうちの一つです。
中でも大麦由来のβグルカンは血糖値上昇抑制や心臓病のリスク低減など、様々な効果が期待されている成分です。
もち麦のより詳しい栄養や効能については、次回にご紹介したいと思いますので、しばらくお待ちください^^
では続けて、気になるカロリーの違いを見てみましょう!
カロリーの違い
食べる上で気になるのがカロリーですよね。
そこで、もち麦と押し麦各50gのカロリーを比較してみました。
カロリー | |
もち麦ごはん | 170kcal |
押し麦 | 170kcal |
比べると、偶然同じ数値でした。(メーカーによって変動あり)
ただ恐らくこの数値は、もち麦や押し麦の調理前の数値だと思われますので、炊飯するとカロリーは減少すると考えられます。
そして、もち麦や押し麦は精白米に加えて炊くことが多いです。
なので、計算するときは精白米(水稲めし75gは126kcal、100gは168kcal)と、あなたが使うもち麦や押し麦の表記カロリーをプラスしてみてくださいね(´ω`*)
これで、もち麦と押し麦の栄養価とカロリーの違いが分かりました。続けて肝心な『食べやすさ』について、実際に食べてみた私が感想をお伝えします!
もち麦と押し麦はどちらが食べやすい?
実際にもち麦と押し麦を、それぞれ白米と一緒に炊いてみました。
で、どっちが食べやすいかと言うと・・・
- サラッと食べれるのは押し麦
- もち麦はすごくモッチモチしてて、よく噛まないといけない
という感じです。
どちらも玄米ほど味を主張しないので、白米と1:1で混ぜて炊いても違和感なく食べれます。
実際にもち麦と白米を炊いてみました!
ただ、もち麦と白米を1:1で混ぜると、かなりしっかり噛まないといけないな~と思いました。個人的な食感の好みもあると思いますが、もち麦のモッチモチ感は今までになかった食感です。
炊くと一粒の存在感が大きいので、玄米より回数多く噛んでた気がします。確かにこれは食べ過ぎないと言う点ではダイエットに効きそうですよ(´ω`;)
反対に押し麦は平べったい分、白米と上手く融合してますね。炊くだけではなく、スープに入れても美味しいと思います。
ちなみにもち麦をスープに入れると、もち性で粘りがあるのでめっちゃ食べ応えありでした。
「いつもご飯粒を食べ過ぎてしまう」というお悩みがあれば、もち麦を混ぜて炊いてみてはどうでしょうか。しっかり噛みしめて食べることになるので、自然と食べる量もセーブできますよ^^
では最後に、今回の内容をまとめて終わりにしたいと思います!
もち麦と押し麦のまとめ
もち麦と押し麦の違い
もち麦:もち性のハダカムギ
押し麦:大麦を蒸気で加熱し、ローラーで押しつぶしたもの
ハダカムギとは、大麦の変種で、外皮がはがれやくす粒が裸になることから裸麦と呼ばれる。
※大麦はうるち性ともち性の品種に別れる。
栄養価の違い
もち麦も押し麦も食物繊維が豊富
精白米50gの食物繊維0.3g(総量)と比較してみると
- もち麦は白米の約22倍豊富!!
- 押し麦は白米の16倍豊富!!
玄米50gの食物繊維1.5g(総量)と比較してみると
- もち麦は玄米の4倍以上!!
- 押し麦は玄米の3倍以上!!
もち麦は注目成分のβグルカンを含んでいる!
βグルカンとは食物繊維のうちの一つで、中でも大麦由来のβグルカンは血糖値上昇抑制や心臓病のリスク低減など、様々な効果が期待されている成分!
カロリーの違い
比較したはくばくさんのもち麦ごはんと、七訂日本食品標準成分の押し麦のカロリーは、50gで170kcalと同じ。(メーカーによって変動あり)
もち麦と押し麦はどちらが食べやすいか
- サラッと食べれるのは押し麦
- もち麦はすごくモッチモチしてて、よく噛まないといけない
玄米ほど味を主張しないので、白米と1:1で混ぜて炊いても違和感なく食べれる。
ただし、もち麦と白米を1:1で炊くなら、かなりモチモチとした食感で食べ応えがあるので、しっかり噛むことをおすすめします!!
以上がもち麦と押し麦の違いのまとめになります。お疲れ様でした!
白米の消費量が減るなかで、もち麦や押し麦などの大麦が健康やダイエットなどで注目され、玄米や古代米なども栄養の高さから消費が増えています。
正直、こんなにたくさんあったら「どれを食べればいいの!?」と悩みますよね(´ω`;)
そんなときはとりあえず少量から始めてみて、自分好みの味を見つけたらリピートしてみてください。美味しく食べれるものじゃなきゃ続かないですし、健康ブームに乗って好きじゃないものを食べても仕方ないですし(;´Д`)
まずは自分が美味しいと思うものを食べる!!
これが一番、大事だったりしますよ^^
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。