
このページをご覧いただいていると言うことは、あなたは少し薬膳に興味を抱いている方ですよね?
薬膳の世界へようこそ!ゆっくりしてってください!
と、その前に。突然ですがあなたに質問です!
あなたは薬膳に対して、どんなイメージをお持ちですか?
- なんだか内容が難しそう
- 健康に良さそうだけど、取っつきにくい
- 薬膳の料理は見た目が美味しくなさそう
- 特別な材料が必要
などなど・・・
・薬膳の資格習得のきっかけ
・薬膳とは何なのか?
・どんな役に立つのか?
まず、そこからわかりやすく話していくね!
みたらしの薬膳資格習得のきっかけ
長くなるので、詳しくはこちらをどうぞ!
薬膳とは何か?
そもそも、薬膳とは何なのでしょうか?
薬膳料理と聞くと、『何となく体に良さそうなイメージ』がありますが、実はきちんとした定義があるのです!

薬膳とは『中医学の理論に基づき、食材や生薬を組み合わせて作る食事』のこと
例えば
- カゼを引いて発熱している人
- 熱がこもりやすく体表に湿疹ができやすい人
- 下痢や腹痛などの症状が起こっている人
- 夏の暑さで身体がバテている人
- 冬の寒さで身体が冷えている人
などなど、それぞれの体質・症状・体調や季節に合わせて、その人に合う食材や生薬を組み合わせて食事を作ることを薬膳と言います。
ではオーダーメイドの食事にしたとして、薬膳は具体的にどんな役に立つのでしょうか?
薬膳はどんな役に立つのか?
そもそも薬膳には
- 健康な人向けの養生を目的とするもの
- 病気の人向けの補助治療的、または治療を目的とするもの
という2つの目的があり、薬膳を基礎とした食事による『養生』と『治療』があなたの生活に役立つと言えます。

『食養』食材を用いて病気を予防し、健康増進を図ること
『食療』病気になったとき、回復を早め症状を軽減すること
中国の伝統医学(後の中医学)では、この哲学思想をベースに発展してきたのです!
コペンが言うように、食養と食療と聞くとなんだかややこしく感じますが、
- 自分の体調はどんな状態なのか?(体調が良いのか悪いのか)
- 自分の体質はどうか?(アレルギーや他の症状は起こっているか)
- 自分の身体は季節に適応できているか?(暑さにバテてないか)
など、今の自分の身体の状態を確認して「ちょっと体調がいまいちだな」「カゼ気味かも」というときは食事バランスをみなおしてみる
では最後に、今回の内容をまとめて終わりにしたいと思います!
薬膳の基礎知識その1:まとめ
薬膳の定義
薬膳とは『中医学の理論に基づき、食材や生薬を組み合わせて作る食事』のこと
薬膳には
- 健康な人向けの養生を目的とするもの
- 病気の人向けの補助治療的、または治療を目的とするもの
という2つの目的があり、薬膳を基礎とした食事による『養生』と『治療』があなたの生活に役立つと言える。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。