薬膳から見た牛肉・豚肉・鶏肉・羊肉・レバーの性質と効能とは?

肉

 

「薬膳って、お肉食べてもいいんですか?」

薬膳のお話をさせていただくと、必ず聞かれる質問のひとつが「肉類を食べてもいいのかどうか」なんですが・・・

みたらし
制限はないのでバランス良く食べてほしいです!

と、薬膳アドバイザーの視点から声を大にしてお答えさせていただきます。

コペン
ミセスみたらし、薬膳は肉類の制限はないんですね
みたらし
うん、体調によっては避けたほうがいい場合もあるけど、特別な制限はないよ!
コペン
よかった~お肉好きなので嬉しいです!日常的に食べる分には問題ないということですね!
みたらし
え・・・?オキアミが主食なんじゃないの?
コペン
え?ペンギンの主食がオキアミなんて思ってるの、ミセスみたらしぐらいですよ。時代はお肉です!
みたらし
あ、うん。え?そうなの・・・?

 

肉食のコペン君のことはさておき、何かと食べるものに制限があるように思われる薬膳ですが、その中でも特によく聞かれる【肉類】のことについて、疑問にお答えしたいと思います!

今回は

  • 薬膳から見た肉類の性質
  • 各肉類の中医学的な効能
  • 肉類を避けたほうがいい場合

以上のことをわかりやすくご紹介します!

肉類の性質を知って上手に取り入れることができたら、さらに肉ライフが充実すると思うので、ぜひご覧ください!それではいきましょう、レッツミート~!!( ・ω・)/

スポンサーリンク

 

薬膳から見た肉類の性質

まずはそれぞれの説明の前に、中医学をもとにした肉類の『性味』と『帰経』についてご紹介します。

性味(せいみ)とは
  • 性とは、食材や生薬が体内に入って及ぼす作用のこと
  • 味とは、食材や生薬がもつ味および、味が代表する働きのこと
帰経(きけい)とは
食材や生薬の効能がどの部位、臓腑、経絡の病気に対して作用しやすいかを示すもの
【肉類の性味と帰経の表】
肉類 性味 帰経
牛肉 甘/温 脾・胃経
豚肉 甘・鹹/平 脾・胃・腎経
鶏肉 甘/温 脾・胃経
羊肉 甘/ 脾・腎経
レバー/鶏 甘・苦/温 肝・腎・脾経
レバー/豚 甘・苦/温 脾・胃・肝経
みたらし
ほとんどが甘味で温熱性、そして五臓の脾と胃、腎経に作用してるね
コペン
温熱性ということは、体を温めるということですね。確かに、お肉を食べると元気が出て、身体がポカポカするイメージがあります
みたらし
温まるもんね~。あ、そういえば肉類の中でも、羊肉が一番身体を温めると言われてるんだよ
コペン
へ~それは知りませんでした!

 

ではそれぞれ、各お肉の詳しい性質と中医学的な効能を見ていきましょう!

スポンサーリンク

牛肉

  性味 帰経
牛肉 甘味/温性 脾・胃経

貧血を予防し、身体を丈夫にする牛肉の性質は、

  • 滋養作用がある甘味
  • 身体を温める性質の温性
  • 五臓の脾と胃経(胃・筋肉・口・唇・感情の思)に作用する
牛肉の中医学的な効能
  • 脾胃の働きを高める
  • 気と血を補う
  • 骨や筋を強化する

 

豚肉

  性味 帰経
豚肉 甘・鹹味/平性 脾・胃・腎経

ビタミンB¹が豊富な豚肉の性質は、

  • 滋養作用がある甘味
  • 固いしこりのようなものを軟らかくし潤す鹹味(かんみ)
  • 性質に偏りがなく使いやすい平性
  • 五臓の脾と胃、腎経(膀胱・骨髄・耳・髪・感情の恐)に作用する
豚肉の中医学的な効能
  • 腎の機能を高める
  • 陰を補い、潤す
  • 気を補い、血を増やす

指さしチェック緑豚肉は夏こそ食べてほしい!

ビタミンB群が豊富な豚肉は性質に偏りがないため、暑い夏にこそ食べてほしい肉類ナンバーワンです。

豚の冷しゃぶ

冷しゃぶにしてネギなどの薬味、甘辛いタレなどをかけると食欲がないときでもスルッと食べれますよ!

 

鶏肉

  性味 帰経
鶏肉 甘味/温性 脾・胃経

良質なたんぱく質が豊富な鶏肉の性質は、

  • 滋養作用がある甘味
  • 身体を温める性質の温性
  • 五臓の脾と胃経(胃・筋肉・口・唇・感情の思)に作用する
鶏肉の中医学的な効能
  • お腹を温め、気を補い身体に力をつける
  • 精と髄を補う
みたらし
ちなみに我が家はあっさりした味の鶏肉と豚肉を使うことが多く、特に鶏肉とネギの塩麹炒めは最高に美味しくて何回も作ってます。ぜひお試しあれ!

 

羊肉

  性味 帰経
羊肉 甘味/熱性 脾・腎経

肉類の中で最も身体を温める羊肉の性質は、

  • 滋養作用がある甘味
  • 身体を温める性質の熱性
  • 五臓の脾と腎経(膀胱・骨髄・耳・髪・感情の恐)に作用する
羊肉の中医学的な効能
  • お腹を温め、脾の働きを高める
  • 腎を丈夫にし、精力を高める
  • 気を補い、血を養う

指さしチェック緑温性より身体を温める熱性の羊肉

四性(温・熱・涼・寒)から見た羊肉は、温める作用が穏やかな温性よりも比較的強い作用の性質を持ち、寒い冬や冷え性の女性、お腹を温めたいときなどに食すと効果的と言われます。

冬がツライあなたは必見です!

 

レバー

  性味 帰経
甘・苦味/温性 肝・腎・脾経
甘・苦味/温性 脾・胃・肝経

肝の働きを助け、血を養うレバーの性質は、

  • 滋養作用がある甘味
  • 身体の上部のほてりをとる苦味(くみ)
  • 身体を温める性質の温性

それぞれの帰経は

  • 鶏/肝と腎、脾経(胃・筋肉・口・唇・感情の思)に作用する
  • 豚/脾と胃、肝経(胆・筋・目・爪・感情の怒)に作用する
レバー/鶏の中医学的な効能
  • 肝と腎の機能回復
  • 血を養い、視力を回復する
レバー/豚の中医学的な効能
  • 肝の機能を高め、視力を回復する
  • 気を補い、脾胃の働きを正常にする
  • 利尿作用
みたらし
以上がそれぞれの性質と効能になります!どう?コペン君、理解できたかな
コペン
それぞれお肉の性質と帰経がごっちゃになってきました(汗)
みたらし
あ、そんなときはね

 

  • 肉類は滋養作用があり、豚肉を除くほとんどが温熱性
  • 肝・脾・腎・胃と経絡に作用する
みたらし
これだけ覚えれば何とかいけるよ!
コペン
ガ、ガムバリマス

 

では続けて、肉類を避けたほうがいい場合のことをご紹介します。

 

肉類を避けたほうがいい場合

牛肉、鶏肉、羊肉は性質が温熱性のため、下記の症状がある場合は摂取は控えましょう。

  • 身体に熱がこもりやすい
  • 身体に熱がこもっている
  • 身体に必要な潤いが不足している
  • 熱病(カゼ)にかかっているとき
  • 皮膚病やできもの(体表に熱)がある人

豚肉は痰を生じやすいため、痰がたまりやすい人は控えめにしましょう。

レバーは苦味のため、食べ過ぎは身体を温める力を弱め、胃腸を冷やしやすいので注意が必要です。

食事のバランス

指さしチェック緑性質はバランスよく摂って!
食べ物の性質には『温熱性』『寒涼性』『平性』の3つがあり、それぞれをバランスよく摂ることが理想とされています。

温熱性の肉類は身体を温めるメリットがある反面、食べ過ぎは身体に熱が溜まり過ぎる状態になってしまうため、寒涼性や平性の食材も取り入れ、偏りがない食事をするようにしましょう(´ω`*)

みたらし
トマトやキュウリなどの寒涼性の食材や、芋類や黒キクラゲやシイタケなどの平性の食材も一緒に使ってみてくださいね!
コペン
ミセスみたらし、いま思ったんですけど豚肉の夏野菜カレーって、すごく理に適ってますよね
みたらし
そうだね!平性の豚肉に熱を冷ますトマトやナスが入ってるから、すごく良いと思うよ
コペン
なるほど。じゃあ、冬は羊肉のカレーとかどうですか?
みたらし
ん~冬は鶏肉(温性)とカボチャ(温性)のシチューとかがいいんじゃない?
コペン
美味しそうですね!こうやって肉類と野菜の組み合わせを考えるのは意外に楽しいです!

 

性質を考えて材料をたくさん組み合わせるレシピは大変ですが、2つか3つの材料(肉1種類に野菜2種類ぐらい)をポポイと鍋に放り込んで作るスープは、薬膳の栄養を逃さないという観点からもすごくおすすめです。

何より簡単で、栄養価も高く、胃腸に負担がかからない!

薬膳アドバイザーの私としては季節を問わない激推しの調理方法なので、冷蔵庫にある肉と野菜でぜひ作ってみてください(*´ω`*)

ここまでご覧いただき、ありがとうございました~♪

薬膳の資格に興味があるあなたは必見です!!!

スポンサーリンク
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る