梅醤番茶を飲んでみた正直な感想と、体調に合わせた作り方6選!!

梅醤番茶セット

 

(; ゚Д゚)< さむーい!!!

この記事を書いてるのが年も明けた1月初旬なんですが、テレビの天気予報では『最強寒波到来!!』とか放送されてて、そんな中、家でパソコンをポチポチしてたら寒すぎて文字を誤打しまくりですw

心なしか体がヒンヤリ、背中もヒンヤリ、喉もカラカラ、これは何とかせねば。

ということで、前回ご紹介した梅醤番茶をさっそく作って飲んでみました(´ω`*)

ついでに一風変わったレシピもあったので、飲んでみた正直な感想と体調に合わせた作り方と一緒にご紹介します!

ではさっそくいきましょう!レッツうめしょー(/・ω・)/

梅醤番茶ってなに?というあなたはこちら!

スポンサーリンク

 

梅醤番茶の作り方のおさらい

みたらし
いろいろアレンジできますが、まずはオーソドックスなお茶からグビッとどうぞ!

 

梅醤番茶は4つの材料があれば家で簡単に作ることができます。

用意する材料(1人分)
  • 梅干し(中):1個
  • 醤油:大さじ1(注)
  • 生姜汁:2適
  • 番茶:コップ1杯分(およそ150~200cc)

梅醤番茶の醤油

(注)コップに醤油大さじ1は割と多い分量なので、塩分が気になる場合は最初は少なめにして様子を見てくださいね。(私も始めて飲んだときは大さじ1の半分の量にしました)

作り方
  1. 梅干しの種を取ったら湯飲みに入れて、軽くつぶします。
  2. 醤油大さじ1を入れて練ります。
  3. 生姜汁2適を加え、熱い番茶を八分目まで入れます。
  4. 最後にかき混ぜたら完成です!
作るときのポイント
  • 醤油の割合が多いので、初めて飲むときは量を調整してみてね!
  • 梅の風味が濃すぎるときは、番茶の量を増やしてみてね!
  • お子さんに飲ませるときは4~5倍薄めると飲みやすいです!
コペン
生姜汁は生姜チューブを代用してもいいですか?
みたらし
うん、OKだよ!面倒なら生姜をすってそのまま入れてもいいと思う!

 

梅醤番茶を作って飲んでみた正直な感想

梅醤番茶

朝起きてから空腹のときに夫と一緒に飲んでみると・・・

夫(´▽`)< あ~しみわたる~
私(´▽`)< さわやかな酸味が美味しいね!!

素朴な美味しさに思わず同じ顔になりましたw

自家製梅干し(塩分15%強)を使ったので酸味が強いかなと思いきや、番茶が酸味を中和して、さらに醤油と生姜がいい味出してます。

朝のお味噌汁に似てて、じわ~と滋味深い美味しさでしたよ!!

やっぱり醤油は大さじ1の半分がいいね
みたらし
確かに、入れすぎるとちょっとしょっぱいね
あと、風邪引きかけのときとかこれ飲むといいかも
みたらし
あ~いいね。体が温まりそう!!
みたらし
あとお好みで生姜足したり、大根おろしとか入れたりしていろいろアレンジできるよ~
なにそれ飲んでみたい!

 

と、なんやかんや言ってたらペロッと梅醤番茶を飲み終わりました。

市販品の梅醤番茶は味が決まってますが、自家製にすると醤油や生姜の量はもちろん、大根おろしやれんこんパウダーを入れたりとかなりアレンジできるので、ぜひ一度オリジナルの梅醤番茶を作ってみてください!!

ホントに美味しくておすすめですよ(´ω`*)

スポンサーリンク

梅醤番茶のずぼらな作り方

さて、梅醤番茶の作り方ですが

梅醤番茶の材料

お湯を沸かして番茶を作り、梅干しの種をとって生姜を擦り下ろして・・・というのは意外に手間ですよね。

そんなときは、「番茶をレンジでチンして他の材料を入れて混ぜるだけ」が簡単です!

  1. 番茶200ccを600Wで2~2分半レンチン
  2. 梅干しの種は取らずそのまま入れて箸でつぶす
  3. 醤油は大さじ1の半分量を入れる
  4. 生姜は生姜チューブを1センチほど入れる
  5. あとは混ぜるだけ

朝ごはん前の忙しい時間帯や、なんとなく体の具合が悪いな~と思ったときなど、手軽に飲みたいときはレンチンで作ってみてくださいね。

では続けて、梅醤番茶のちょっと変わった作り方をご紹介します!

スポンサーリンク

体調に合わせた梅醤番茶の作り方6選!

梅醤油番茶は自分の体調や好みに合わせて、いろいろな食材を足してアレンジすることができます。

コペン
今回は6選ご紹介します!

熱があるときは【大根おろしを大さじ1】
大根には消化酵素が多く含まれており、解毒・解熱作用があります。
大根入り梅醤番茶!!

葛粉

下痢や便秘、更年期障害が辛いときには【葛】
葛には整腸作用があるほか、葛に含まれるフラボノイドが体内で女性ホルモンをサポートします。

 

咳が出るときは【レンコン粉末】
レンコン粉末を小さじ1加える。レンコンに含まれるタンニンという成分にはのどの炎症を抑える作用があります。

 

乾燥タンポポ

胃がもたれる・便秘が気になるときは【タンポポ茶】
番茶をタンポポ茶に代える。タンポポ茶には胃健・整腸効果があります。

タンポポ茶は古くから中国で胃を強くする漢方薬として使われており、タンポポ茶に含まれる「イヌリン」という成分には便秘解消効果があることで知られています。

 

冷えが気になるときは【生姜増し】で
生姜には血行を促進させて体をあたためる効果があり、また肺と大腸の働きをアップさせる効果も期待できます。

生姜はおろし金で擦ったものが新鮮でおすすめですが、手軽にチューブタイプを使ってみても。

 

肝臓が弱っているときは【梅干し増し】
梅干しは解毒作用があるため、有毒なものを分解する肝臓の働きをサポートします。

 

みたらし的あとがき

今回は梅醤番茶を作って飲んでみた感想と、体調に合わせた作り方をご紹介しました。いかがでしたでしょうか(´ω`*)

コペン
家にある材料で作れるのはポイント高いですね
みたらし
あとそこまで手間じゃないのもいいね~
飲み慣れてきたら、市販品の液体タイプも飲んでみたいな
みたらし
市販されてるものは昔ながらの梅醤番茶もあるから、買って試してみようかな
コペン
賛成です!!

 

Amazonや楽天で販売されてるものもありますが、自然食品のお店にあるこだわりの梅醤番茶も試そうかなと思っているので、あまりにも美味しかったら激推しさせていただきますね。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました~♪

大豆の発酵食『豆鼓』を知ってますか?

スポンサーリンク
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る