- Home
- 穀物・乾物・豆類のこと
- 玄米の栄養と効能。白米より玄米の値段が高い理由を調査!
玄米の栄養と効能。白米より玄米の値段が高い理由を調査!

あなたの推し米(マイ)はありますか?
我が家の2016年2月現在の推し米は『玄米』です。
白米より栄養があって腸内環境を整える効果があるとよく言われるので
腸内環境が改善される→免疫力アップ→花粉症改善!?
実は花粉症改善のためにこのコンボを狙ってます(笑)
玄米が体質改善に効果があるのか?自分の体で真偽を確かめてみます^^
また結果をご報告しますね。
ということで、今回は完全栄養食と言われる玄米そのものについてご紹介します。
・玄米と白米の栄養の比較
・なぜ玄米は白米より値段が高いのか?
この2点について調べてみました。
玄米もいいけど雑穀も気になる・・・どっちがおすすめなの?
そんな方はこちらの記事をどうぞ↓
玄米と雑穀米はどっちがおすすめ?栄養と効能の違いを比較
玄米の栄養。白米よりスゴイ玄米の栄養!
それではさっそく玄米と白米の栄養を比較しましょう!
※五訂日本食品標準成分表をもとにした可食部100g当たりの栄養素の量です。
※栄養の隣の()内は成人女性の1日の推奨量または目安量です。
玄米(水稲穀粒) | 精白米 | |
エネルギー | 350kcal | 356kcal |
たんぱく質(50g) | 6.8g | 6.1g |
カリウム(2000mg) | 230mg | 88mg |
鉄(11mg) | 2.1mg | 0.8mg |
亜鉛(9mg) | 1.8mg | 1.4mg |
ビタミンE(6.5mg) | 1.2mg | 0.1mg |
食物繊維(17g) | 3.0mg | 0.5mg |
グラフに記載したのはそれぞれ一部の栄養です。
栄養価は精白米より玄米のほうが栄養数値が高いです。
無機質(カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛など)
ビタミンB群(B¹・B²・B⁶・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン)
以上の無機質とビタミンB群は全て玄米のほうが栄養数値が高かったです。
そして他にも玄米には注目の成分があります!
フィチン酸
胚芽に含まれるフィチン酸は体内の毒素をデトックスしてくれます。
γ-(ガンマー)オリザノール
皮脂の調子を整えて酸化を防ぎ、血行を良くする働きがあります。
玄米のおさらい!
玄米とは籾米(もみごめ)から籾殻(もみがら)だけを取ったものです。
精米すると白いお米になります。
稲から殻つきのお米『籾米』の殻だけを取ることを『籾すり』と言い、取り出されたお米を『玄米』と呼びます。
籾殻だけ取った玄米は栄養がとても豊富なため『完全栄養食』と言われます。
デメリットは白米より消化が良くない点!
食物繊維も豊富なのでよく噛んで食べることがあげられます。
また胃腸が弱っているときも玄米は負担になるので避けましょう。
では続けて玄米の効能をご紹介します^^
玄米の効能は体に嬉しいものばかり!
食べ続けることで体質改善が期待される玄米。
その玄米の効能を調べてみました。







美容・美肌に良い!
玄米に含まれるたんぱくが肌をターンオーバー(再生)し、むくみの改善、老化の防止、鉄などのミネラルが丈夫な骨や歯を作り、血液をキレイにしてくれるなど様々な美容効果があります。
女性だけではなく男性にもおすすめな理由が玄米の解毒作用が高いことです。
体内をデトックスしてくれるので男性にもおすすめ!
玄米をよく噛んで食べることで消化が進み、腸内に吸収されやすくなります。
吸収されると次は老廃物(毒素)を排出して、体の内側から調子を整えてくれます。
体調を崩しやすい我が家の夫にも続けて食べてもらいたい!!
玄米で腸内環境を整えて免疫力を上げる。
お米は毎日食べるものなので、無理なく続けられそうです^^
しかし!気になるのが玄米の値段の高さです。白米に比べると、高いですよね?
なぜ白米より玄米の値段が高いのか、調べてみました。
玄米の値段が高いのには理由があった!
精米する白米のほうが手間がかかるのに、なぜ玄米のほうが安いの?
こんな風に思われた方がいるかもしれません。私もそうでした。
玄米がなぜ高いのかと言うと、理由を簡単に説明すると
白米より手間がかかるからです。
お米自体も収穫するまで大変な作業です。
さらに無農薬や減農薬で栽培されている玄米は収穫量自体も少なく、また収穫された玄米も人の口にはいる食品ですから、丁寧に異物を取り除いたりと手間がかかります。
収穫量や選別などにかかるコストから白米より値段が高くなる、ということです。
お茶碗一杯のお米に多くの人の労力がつまってるんですね^^
玄米が高いのにも納得の理由です。
玄米の栄養と効能、いかがでしたでしょうか。
いきなり玄米だけを食べ続けるのは難しいかと思います。好みもありますし^^;
そんなときはまず白米と半分の量にしてみてください。食べやすいですよ。
果たして玄米で体質が改善できるのか?
とりあえず2月から4月の花粉症の期間試してみます。
結果を楽しみにしててください!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
おからの力もすごいですよ↓ おからの優れた栄養と効能。食べ過ぎは腹痛や便秘のもと?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。