【薬膳の基礎知識その4】五行の性質(自然界・人の五行モデル)
五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは?
五臓『肝・心・脾・肺・腎』
六腑『胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦*』
この五つの臓と六つの腑のことを、【五臓六腑】と呼びます。
*三焦(さんしょう)は実体のない概念的なもの。
【五行のモデルと五臓六腑】
五行 | 五臓 | 五腑 |
木 | 肝 | 胆 |
火 | 心 | 小腸 |
土 | 脾 | 胃 |
金 | 肺 | 大腸 |
水 | 腎 | 膀胱 |
※六腑の三焦は実体がないので、五行モデルでは五腑と表記。
『臓』と『腑』の違いと関係について
【臓(ぞう)と腑(ふ)の違い】
臓 | 生命の維持に必要な栄養物質をつくりだし貯えること |
腑 | 飲食物を消化して排泄すること |
中医学における五臓六腑の捉え方
中医学は臓腑そのものよりも、その「働き」を重視するため、西洋医学と比べると広い意味で五臓六腑を捉えています。例えば「腎」は尿の排泄だけではなく、内分泌系や生殖器系の内臓やその働きも含まれます。
臓と腑は一対の陰陽関係にある
五臓六腑も経絡*を通じてつながっているため、『臓』と『腑』は一対の陰陽関係にあります。(*経絡とは、身体のエネルギーである気や血を運ぶ通り道のこと。)
【五臓六腑の陰陽関係】
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 心包* |
六腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | 三焦 |
※五臓は陰/裏:六腑は陽/表
*心包(心の外側にある膜)
臓は栄養物質を貯え、腑は消化・排泄することがわかり、一対の陰陽関係にあることがわかりました。では、五臓六腑それぞれにはどんな役割があるのでしょうか?続けて見てみましょう!
五臓六腑のそれぞれの役割
ここに五臓六腑全ての働きを書いてしまうと頭がパンクすると思うので(私はパンクしました)、簡潔に重要なことだけを書きます。
五臓の役割
肝 | 五行:木 |
役割 | 気の巡りを管理(疏泄作用)し、血を貯蔵や全身の血液を管理する |
肝と関係が深い:胆・筋・目・爪・怒 |
心 | 五行:火 |
役割 | 血を全身に送り出して巡らせる。精神的な活動(神)の管理 |
心と関係が深い:小腸・血脈・舌・顔色・喜 |
脾 | 五行:土 |
役割 |
消化・吸収・運搬の管理(運化作用)し、気血をつくる |
脾と関係が深い:胃・筋肉・口・唇・思 |
肺 | 五行:金 |
役割 | 全身の気の管理、宣発と粛降*、水分代謝の調節 |
肺と関係が深い:大腸・皮毛・鼻・うぶ毛・憂(悲) |
腎 | 五行:水 |
役割 | 腎精*の貯蔵と管理、水分代謝の調節、気を納める働き |
腎と関係が深い:膀胱・骨髄・耳・髪・恐(驚) |
続けて、六腑の役割を見ていきましょう!
六腑の役割
胆 | 胆汁の貯蔵、決断との関連 |
小腸 | 胃が消化した飲食物から栄養物質を取り出し、脾に送る |
胃 | 飲食物の第一段階の消化 |
大腸 | 便をつくり、排泄する |
膀胱 | 尿をためておく場所 |
三焦 | 水分の通り道(上焦・中焦・下焦から成る) |
以上が五臓と六腑の役割になります。いかがでしたか?
薬膳と五臓六腑はすごく深い関係にあるため、それぞれの働きを知ることは薬膳を学ぶ上でとても大切なことです。ただ、知識量は膨大なものになるので、まずは自分が楽しく学べるところから、学んでいきましょう(´ω`*)
それでは最後に、今回の内容をまとめて終わりにしたいと思います!
薬膳の基礎知識その5:まとめ
五臓六腑
五臓『肝・心・脾・肺・腎』
六腑『胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦*』
*三焦(さんしょう)は実体のない概念的なもの。
臓と腑の違いと関係
- 臓:生命の維持に必要な栄養物質をつくりだし貯えること
- 腑:飲食物を消化して排泄すること
中医学における五臓六腑はその「働き」を重視する!
臓と腑は一対の陰陽関係にある
五臓六腑もそれぞれ単一の働きではなく、一対の陰陽関係にありながらお互いが影響し、作用していることがわかりました。一つずつを見ると陰陽関係がややこしかったり、どの五行に属するのか分からなくなることがありますよね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。