【薬膳の基礎知識その5】五臓六腑『臓と腑』の違いと関係とは?

五臓六腑
みたらし
こんにちは、薬膳アドバイザーのみたらしです!今回は【五臓六腑】についてご紹介します!
コペン
五臓六腑って、「 クゥー!!五臓六腑に染みわたる~!!」と、ビールを飲んだ後によく言うアレですか?
みたらし
おやじか。
コペン
あれ?スベリました?
みたらし
えとね。冷静なツッコミをさせていただきますと、五臓六腑に染みわたるほどの影響力があるような酒は怖い。マジで。
コペン
そうなんですか?僕はよく五臓六腑についてあまりよく知らないので、今回は真面目に勉強したいと思います!
みたらし
いや、助手なら毎回しっかり勉強して!?それでは、さっそく見ていきましょう!
前回のおさらい:五行の性質とは?
【薬膳の基礎知識その4】五行の性質(自然界・人の五行モデル)
スポンサーリンク

 

五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは?

五臓『肝・心・脾・肺・腎』
六腑『胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦*』

この五つの臓と六つの腑のことを、【五臓六腑】と呼びます。

*三焦(さんしょう)は実体のない概念的なもの。

コペン
五臓は『かん(肝)・しん(心)・ひ(脾)・はい(肺)・じん(腎)』と呼びます。
みたらし
五臓六腑は前回ご紹介した五行と関連が深く、ヒトの身体にとって中心的な役割を果たすとされています。分かりやすく表にしてみたので、ご覧ください!

 

【五行のモデルと五臓六腑】

五行 五臓 五腑
小腸
大腸
膀胱

※六腑の三焦は実体がないので、五行モデルでは五腑と表記。

コペン
あ、これ前回見た細かい表のやつですね。再び見てみると、五臓も六腑(五腑)も五行できっちり分けられてますね。
みたらし
そうそう。
コペン
ところでミセスみたらし。ひとつ気になったのですが、五臓六腑の『臓』と『腑』は何が違うんですか?違いがよく分からないのですが。
みたらし
ナイスな質問!続けて臓腑の違いについて、詳しく説明するね♪

 

『臓』と『腑』の違いと関係について

【臓(ぞう)と腑(ふ)の違い】

生命の維持に必要な栄養物質をつくりだし貯えること
飲食物を消化して排泄すること
コペン
臓は貯えて、腑は消化・排泄をする。内臓そのものの違いというより、その働きで違いがあるんですね。
みたらし
ザッツライト!中医学では五臓六腑の「働き」そのものを重視してるんだよ!

中医学における五臓六腑の捉え方
中医学は臓腑そのものよりも、その「働き」を重視するため、西洋医学と比べると広い意味で五臓六腑を捉えています。例えば「腎」は尿の排泄だけではなく、内分泌系や生殖器系の内臓やその働きも含まれます。

みたらし
働きそのもののことから、臓と腑は一対の陰陽関係にあり、つながり影響し合っていると言えます。

臓と腑は一対の陰陽関係にある
五臓六腑も経絡*を通じてつながっているため、『臓』と『腑』は一対の陰陽関係にあります。(*経絡とは、身体のエネルギーである気や血を運ぶ通り道のこと。)

【五臓六腑の陰陽関係】

五臓 心包*
六腑 小腸 大腸 膀胱 三焦

※五臓は陰/裏:六腑は陽/表
*心包(心の外側にある膜)

みたらし
五臓が陰、六腑が陽になります。
コペン
臓腑にまで陰陽があるなんて、なんとややこしい・・・
みたらし
臓腑にまで陰陽があるなんて、ややこしいって思ったでしょ?
コペン
バレマシタカ。
みたらし
何で片言なの。だって何を隠そう、私もこれを教科書で見たときは「陰陽たくさんあってややこしぃー!!!」って思わず叫んじゃったからね。
コペン
確かにややこしいです。こんなにたくさん覚えられません。
みたらし
全て覚えなくても大丈夫!勉強していくうちに、身体のことは自然と覚えていくから♪

 

臓は栄養物質を貯え、腑は消化・排泄することがわかり、一対の陰陽関係にあることがわかりました。では、五臓六腑それぞれにはどんな役割があるのでしょうか?続けて見てみましょう!

スポンサーリンク

五臓六腑のそれぞれの役割

ここに五臓六腑全ての働きを書いてしまうと頭がパンクすると思うので(私はパンクしました)、簡潔に重要なことだけを書きます。

五臓の役割

五行:木
役割 気の巡りを管理(疏泄作用)し、血を貯蔵や全身の血液を管理する
肝と関係が深い:胆・筋・目・爪・怒
五行:火 
役割 血を全身に送り出して巡らせる。精神的な活動(神)の管理
心と関係が深い:小腸・血脈・舌・顔色・喜
みたらし
五臓のリーダー格の心は、ヒトが命を維持するのに基本となる部分を担当するため、別名『君主の官』と言われます。
五行:土
役割

消化・吸収・運搬の管理(運化作用)し、気血をつくる
血の巡りの管理(統血作用)、内臓・組織の位置の維持(昇提作用)

脾と関係が深い:胃・筋肉・口・唇・思
五行:金
役割 全身の気の管理、宣発と粛降*、水分代謝の調節
肺と関係が深い:大腸・皮毛・鼻・うぶ毛・憂(悲)
みたらし
宣発と粛降(せんぱつとしゅくこう)とは、気とともに栄養物質や津液を全身に行き渡らせる働きのことを言います。
五行:水
役割 腎精*の貯蔵と管理、水分代謝の調節、気を納める働き
腎と関係が深い:膀胱・骨髄・耳・髪・恐(驚)
みたらし
腎精(じんせい)とは、命の根本となる「精」が腎に貯えられることから腎精と呼びます。

続けて、六腑の役割を見ていきましょう!

六腑の役割

胆汁の貯蔵、決断との関連
小腸 胃が消化した飲食物から栄養物質を取り出し、脾に送る
飲食物の第一段階の消化
大腸 便をつくり、排泄する
膀胱 尿をためておく場所
三焦 水分の通り道(上焦・中焦・下焦から成る)
コペン
ミセスみたらし。胆の決断との関連とはなんですか?
みたらし
あ、胆は決断と勇気に深い関係があってね、胆が健康であれば適切な決断ができると言われてるんだ~。
コペン
では胆が健康じゃなくなると、適切な決断ができなくなるということですか?
みたらし
うん、優柔不断や怯えるなどの症状が出るよ。
コペン
へえ~やはり身体と心は密接な関係があるんですね。
みたらし
感情が及ぼす影響は身体にダイレクトに伝わるからね。感情についての記事も書いてるから、見てみてね!
感情の起伏が激しいと病気になる?知っておきたい感情の影響

 

以上が五臓と六腑の役割になります。いかがでしたか?

薬膳と五臓六腑はすごく深い関係にあるため、それぞれの働きを知ることは薬膳を学ぶ上でとても大切なことです。ただ、知識量は膨大なものになるので、まずは自分が楽しく学べるところから、学んでいきましょう(´ω`*)

それでは最後に、今回の内容をまとめて終わりにしたいと思います!

薬膳の基礎知識その5:まとめ

陰陽五臓六腑

五臓『肝・心・脾・肺・腎』
六腑『胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦*』

*三焦(さんしょう)は実体のない概念的なもの。

陰陽臓と腑の違いと関係

  • 臓:生命の維持に必要な栄養物質をつくりだし貯えること
  • 腑:飲食物を消化して排泄すること

中医学における五臓六腑はその「働き」を重視する!

臓と腑は一対の陰陽関係にある

五臓六腑もそれぞれ単一の働きではなく、一対の陰陽関係にありながらお互いが影響し、作用していることがわかりました。一つずつを見ると陰陽関係がややこしかったり、どの五行に属するのか分からなくなることがありますよね。

コペン
五臓六腑の知識だけで、頭がパンクしそうです。
みたらし
頭がパンクしそうなときは、簡単に自分の身体の状況から確認してみることがおすすめだよ。
みたらし
例えば目がよく充血するな~と感じたら、目に関係するのは五臓の肝だから、肝を良くする食材、クコの実や菊花、豚のレバーとかを食べてみる。とかね。
コペン
なるほど。諸症状から確認して、養生したいところに合わせた食材を選んで食べるんですね。
みたらし
そうそう!自分の身体に当てはめて考えてみると、難しい知識はそんなにいらないから、薬膳がすごく面白くなるよ!

 

コペン
そうですか。では僕は冷え性なので、冷え性を改善するような食材を探してみます。
みたらし
ペンギンなのに、冷え性なんだ・・・
コペン
それではまた次の機会に。ごぎげんよう!
薬膳の基礎知識シリーズはこちら!
【薬膳の基礎知識その1】薬膳とは何か?どんな役に立つのか?
【薬膳の基礎知識その2】薬膳の歴史と西洋栄養学との違い
スポンサーリンク
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る