【薬膳の基礎知識その7-1】気とは何か?4つの種類と6つの作用がある!

バランス

さあ、第7回目の今回は、薬膳の基礎知識として避けては通れない『気』についてご紹介してまいります!(その7は長いので、2つに記事をわけました^^)

みたらし
こんにちは!『シンプル薬膳』推奨の薬膳アドバイザーみたらしです!!
コペン
どうもこんにちは。家庭的な助手のコペンです
みたらし
今回は薬膳の基礎の基礎、『気』のことについて、丸々2記事アツく語らせていただきます!
コペン
(゜-゜)ウーン・・・ミセスみたらし。前から思ってたんですが、どうして『気』そのものは見えないのに、中医学ではあんなに重視されてるんですか?
みたらし
ホワッツ?
コペン
見えないなら、深く知る必要はないんじゃないですか?
みたらし
Oh・・・それは確かにそう思うよね。でもねコペン君。『気』は確かに見えないけど人間にとって空気みたいなもので、絶対必要なものなの。ほら、『気』という言葉を多様するほど、私たちにとっては身近な存在でもあるでしょ?
コペン
そう言われれば『病は気から』とか、『気を使う』『気にする』など『気』を使った言葉をよく使いますよね
みたらし
でしょ。と言うわけで今回は、使い慣れた言葉だけど『気』とは何なのか?その種類や作用について、中医学の視点から詳しく見ていきますよ!さぁ、レッツゴー!!

 

前回のおさらい:整体観。人と自然の関わりのこと

スポンサーリンク

 

『気』とは何か?

まず『気』とはどういうものなのか?専門用語を1行で解説してみると、こんな意味になります(´ω`*)

気 (き)
身体を温めて動かす原動力のことで、臓腑の働きを高め、元気を補います。

 

みたらし
『気』そのものは私たちの目には見えませんが、中医学では『気』は無くてはならないもの。例えるなら、人間が生きていくために必要な酸素みたいなものなんです
コペン
酸素は絶対必要ですよね。ちなみに西洋医学でも『気』という概念はあるんですか?
みたらし
ううん。『気』は中医学の概念で西洋医学には無いよ。だからすごく独特な概念だよね。疑いの目を持つのも当然だと思う
コペン
そうですね。実体がない分、とても怪しく感じられます

 

指さしチェック緑見えてないけど実は全身へ行き渡ってる!

コペンが言うように、目に見えないと存在自体が疑わしく感じられますが、中医学では『気』の存在無くして身体を知ることはできません。『気』は経絡*を通って身体の臓腑や組織の働きを助けるエネルギーで、陰陽の『陽』に属します。

*経絡(身体のエネルギーである気や血を運ぶ通り道のこと)

気の働き
  • 身体を温める
  • 血を全身に循環させる
  • 身体の臓腑や組織の働きを助ける

上の働きを見ると『気』だけでも十分な働きをしていると思いがちですが、そもそも中医学を基礎とする薬膳では『気』は単体の働きとして考えるのではなく、『血』『津液』『精』と相互に作用しながら働くと考えます。

臓腑や組織の働きを助けるエネルギー
血・津液・精 全身に栄養や潤いを与える物質

 

コペン
確かにこれを見ると、『気』は酸素と同じような働きをすることがわかります
みたらし
ちなみにアーユルヴェーダ(インドの予防医学)の『気』の概念も中医学と似てるんだよ
コペン
へ~、ヨガで有名なインドですよね。アーユルヴェーダは聞いたことあります。なるほど~『気』って、奥が深いんですね

 

陰陽2『気』のおさらい
『気』とは身体を温めて動かす原動力。臓腑の働きを高め、元気を補う

『気』の巡りがスムーズであれば、身体も心も良い状態であるとされていますが、実はその『気』には4つの種類があるのです。どんな種類なのか?続けて見てみましょう。

スポンサーリンク

『気』には4種類ある

4種類の気には【元気/げんき】【宗気/そうき】【営気/えいき】【衛気/えき】があり、それぞれの働きや集まる場所が少しずつ異なります。

元気 下腹部にある丹田に集まる
先天の精(両親から受け継いだ生まれつき備わっている精)に栄養物質が加わってつくられる。
宗気 胸中に集まる
自然界から吸い込んだきれいな気に栄養物質が結びいてつくられる。また、声に出した言葉をはっきりとさせる働きがある。
営気 血脈の中を巡る
血液中を流れている気で栄養が豊富。全身に栄養と潤いを与える。
衛気 血脈の外を巡る
邪気(病気の原因となる様々な要素)が身体の表面から入らないように全身に行き渡っている。身体を温めたり、汗をコントロールして体温調節をする。この衛気が充実していれば抵抗力があり、カゼを引きにくい。

 

コペン
ミセスみたらし。なんだかちょっとややこしくなってきましたね・・・
みたらし
そうだね(^^;)そんなときは、4つの『気』があって、6つの作用があるとだけ覚えたらいいよ♪
コペン
え、さらに6つの作用があるんですか!?Σ(゚Д゚)キイテナイヨ…
みたらし
( ̄ー ̄)ニヤリ。その6つの作用について、続けてご紹介します♪
スポンサーリンク

『気』には6つの作用もある

4種類の『気』には以下の6つの作用があります。

  1. 推動作用(すいどうさよう)
  2. 温煦作用(おんくさよう)
  3. 防衛作用(ぼうえいさよう)
  4. 固摂作用(こせつさよう)
  5. 気化作用(きかさよう)
  6. 営養作用(えいようさよう)

字面から、何となく働きが分かりそうな作用もありますが、具体的にどういう作用なのか?それぞれを詳しく見ていきましょう(´ω`*)

推動作用(すいどうさよう)

推動作用とは、血、津液、排泄物を動かし血と津液を全身に循環させる働きのことを言います。

血や津液は物質のため、『気』の働きがないと自分で動くことができません。汗や尿、そして便も『気』の働きによって排泄されます。推動作用は臓腑が正常に働くための必要な働きなのです。

 

温煦作用(おんくさよう)

温煦作用とは、身体を温め、体温を維持する働きのことを言います。

血や津液は冷えると固まり、滞る性質を持ちます。そこで身体を温めることにより、臓腑や組織が正常に働くようになり、生理活動を正常に行うことができるのです。

 

防衛作用(ぼうえいさよう)

防衛作用は衛気の一種で、体表に『気』を巡らせ、外からの邪気の侵入を防ぐ働きがあります。

侵入を防ぐ働きをするため、『気』が不足すると、カゼを引きやすい・熱が出やすい・寒気がするなどの症状が現れます。

みたらし
カゼを引きやすく身体が冷えやすい冬は、特に防衛作用が重要になってきます

 

固摂作用(こせつさよう)

固摂作用とは、血・津液など液体状のものが漏れ出るのを防ぐ働きのことを言います。

血管の外に血が出たり、汗や尿、また精液やおりものが出過ぎないようにし、内臓が下垂するのを防ぐ働きもあるのです。

コペン
内臓下垂を防ぐのはとても大事ですね!

 

気化作用(きかさよう)

気化作用とは、『気』の運動によって生み出される物質の変化のことを言います。

  • 飲食物を消化してつくられた栄養物質から血や津液をつくる
  • 体内で不要になった水分を汗や尿に変化させる
  • 血から精をつくる
  • 出血時の血を補うために津液が血に変化する

具体的には以上のような働きをし、気・血・津液・精はそれぞれ新陳代謝を行い、必要に応じて他のものに変化します。

 

営養作用(えいようさよう)

営養作用とは、飲食物を吸収できる栄養物質に変えて全身に送る働きのことを言います。

血の中を巡る営気に営養作用があり、この働きが低下すると疲れやすい、やせるなどの症状が現れます。

みたらし
はい、コペン君。6つの作用についてはわかったかな?
コペン
タダイマアップデート中、タダイマアップデート中・・・
みたらし
(またか・・・。)コペン君が沈黙したので、これまでの内容をまとめたいと思います♪

 

薬膳の基礎知識その7-1:まとめ

陰陽2『気』とは身体を温めて動かす原動力。臓腑の働きを高め、元気を補う

『気』は私たち人間の目には見えませんが、経絡を通って身体の臓腑や組織の働きを助けるエネルギーで、陰陽の『陽』に属します。

 

陰陽2『気』には4種類ある

  • 元気/丹田に集まる
  • 宗気/胸中に集まる
  • 営気/血脈の中を巡る
  • 衛気/血脈の外を巡る

 

陰陽2『気』には6つの作用もある

  • 推動作用/血、津液、排泄物を動かし血と津液を全身に循環させる
  • 温煦作用/身体を温め、体温を維持する
  • 防衛作用/体表に『気』を巡らせ、外からの邪気の侵入を防ぐ
  • 固摂作用/血・津液など液体状のものが漏れ出るのを防ぐ
  • 気化作用/『気』の運動によって生み出される物質の変化のこと
  • 営養作用/飲食物を吸収できる栄養物質に変えて全身に送る

 

みたらし
以上が今回の内容のまとめになります。お疲れ様でした!
コペン
ガーガーピー・・・ウワガキ中、ウワガキ中
みたらし
見えない『気』というものを中医学の視点から見てみるだけで、色々な作用があることがわかりましたね
みたらし
少しずつマニアックな内容になってきていますが、基礎的な内容を知るだけでも胸をはって誰かに伝えることができるので、少しずつ薬膳の沼にハマってみてくださいww
みたらし
さて、固まってるコペンはほっといて、次回は『気』のバランスが崩れた場合はどうなるのか?そのことについてご紹介したいと思います!
みたらし
ここまでご覧いただき、ありがとうございました~

薬膳の基礎知識シリーズはこちら!

スポンサーリンク
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る