いりごまとすりごまの違いは?栄養やカロリーに差はあるの?

ごま

あなたはごまをそのまま食べますか?それとも、すって食べますか?

私はいりごまでもすりごまでも違いはないと思い、粒のまま食べてました。

ところが、食べ方によって
体内吸収が全然違うんですって!!(ガーン)

今までごま粒そのままでも、栄養とれてるんだと勝手に思ってました^^;
恥ずかしい勘違いですが、それ以上に栄養吸収が少ないまま食べてたことがショックです!

ということで今回は教訓も含めて、

    • いりごまとすりごまの違い
    • 栄養やカロリーに差はあるの?
    • 体内への吸収ってそんなに違うの?

以上の項目についてご紹介します!!

私と同じようにごまの栄養を見逃していたあなた。今からでも遅くはありません!
ごまの栄養をまるっと逃さず食べちゃいましょう^^

スポンサーリンク

 

いりごまとすりごまの違い

 

それではさっそくいきましょう!まずは2つの違いからです。

  • いりごまは⇒生のごまを加熱(炒る)したもので、の状態。
  • すりごまは⇒加熱(炒った)したものをすりつぶしたもので、の状態。

ごまをそのまま食べるか、すりつぶして食べるかだけの違いなんです。
簡単ですよね^^

ちなみに『むきごま』と呼ばれるごまは、ご存知ですか?
むきごまは白ゴマの薄皮をむいて乾燥させたもので、よくハンバーガーのバンズにトッピングされてる、あの白っぽいごまのことです。

ハンバーガー

と、ここで驚くべき事実を知りました!
なんと、ごまの国産自給率はめちゃくちゃ低いみたいなんです!

指さしチェック黄 ごまの品種は3000種もあるが、国産自給率はわずか0.1%!
ごまは3000もの種類があり、白ごまに黒ごまに金ごま、他には紫や茶色と種皮の色によって分類されます。

主な生産国はミャンマー、インド、中国。
ごまはほぼ輸入に頼りきりの状態で、農林水産省によると国産自給率は0.1%だとか。

0.1%って、すごく少ないですよね。
もしやと思い、家にあるごまの袋の裏面を見てみたら・・・

ごまの袋

原産国の記載はありませんでした。どこ産のごまか気になる・・・。

0.1%と生産が少なければ希少ですよね、やはり高いのでしょうか^^;
気になったので今度国産のごまを探してみます。味の違いなどが分かれば、ご紹介しますね!

では続けて、いりごまとすりごまの栄養とカロリーの差を調べてみました。

スポンサーリンク
栄養やカロリーに差はあるの?

 

いりごまとすりごまの栄養とカロリー差は、そんなにないようです。
いりごまの栄養成分を表にしてみました(すりごまは成分表なし)

※七訂日本食品標準成分表をもとにした可食部100g当たりの栄養素の量です。

 エネルギー  599kcal
 たんぱく質 20.3g 
脂質 54.2g
ナトリウム 2mg
カリウム 410mg
カルシウム 1200mg
マグネシウム 360mg
リン 560mg
9.9mg
亜鉛 5.9mg
葉酸 150mcg
食物繊維 12.6g

ビタミン含有量は微々たるものですが、ミネラルの豊富さはかなりのもの。

指さしチェック黄 すりごまの栄養価はそこまで変わらなかった!
ごまメーカーさんの製品情報で、すりごまの栄養価を比較してみましたが上の表とほぼ同じ数値でした。

メーカーさんによっては栄養数値は異なりますが、いりごまとすりごまでそこまで大きく栄養価は変わらないようです。
(ただし有機栽培など製法によっては異なる場合あり)

ごまクッキー

栄養価やカロリーがほぼ同じなら、好きなほう食べればいいじゃない!
と、自分でもそう思ってましたが、やはり体内への吸収が違うそうです。

粒のまま食べると何が起こるのか?肝心のごまの吸収についてお伝えしますね^^

 

体内への吸収ってそんなに違うの?

 

ごまの表皮は堅い皮に覆われているため、粒のまま食べると栄養が吸収されません。
そのまま消化されずに排泄されることが多いようです。

ペンギンのアイコン素材 2(そのままって・・・食べる意味ないじゃん!!)

大阪にある国産のごまや発芽ごまを販売している和田萬さんによると

栄養価は、吸収率でいったら、 いりごま<すりごま<ごまペースト の順で吸収率が高くなります。
和田萬さんホームページより引用

一番吸収がいいのは、ゴマペーストのようです。その次がすりごま。
いりごまは面倒でもすって食べる方が、栄養的にもベストですね^^;

ちなみにすり鉢でごまをすると、とっても良い香りが漂いますが・・・

すり鉢でごまをする
夫と2人の我が家では、少量のごまをするにはちょっと手間です。

なので、ごまミルを買うことを決意しました!!

市販のすりごまは、すった状態から香りが飛んでしまっているものが多いかもしれません。ごまのすりたての香りは格別なので、ぜひ手軽にごまミルでゴリゴリ削ってみてください^^

ごまはすって食べる。これが合言葉です。

 

いりごまとすりごまの違い、いかがでしたでしょうか。

食べ方によって栄養が増えたり減ったり、吸収が良くなったり悪くなったり。
食材によって調理方法を変えなくてはいけないのは手間ですよね。

でもその手間が、あなたや家族の体を作る大事な手間だったりするんです。
どうか、ごまの栄養を良いとこどりしてくださいね^^

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

小豆の煮汁、玉ねぎ皮茶の大事なこと知ってますか?
チェック黄小豆の煮汁は捨てないで!小豆の栄養と煮汁の効能・効果
チェック黄玉ねぎの皮をお茶にすると凄い効能が!玉ねぎ茶の効果とは
スポンサーリンク

みたらしシンプル薬膳アドバイザー

投稿者プロフィール

薬膳アドバイザーのみたらしです!
シンプルで簡単な薬膳をモットーに、ココロとカラダに良さそうな新鮮な食材や美味しいものを探して、神戸は三ノ宮付近をフラフラ散歩してます。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今年こそ冷え性改善しよ!

体がホッとする優しいおやつはこちら

最新記事

  1. 人参とクコの実サラダ

    2019-12-19

    クコの実の大量消費に持ってこいなクコの実入り無限人参サラダ

  2. 薬膳教科書

    2018-7-26

    【薬膳の中級資格】はオンライン・通信講座で取得できる方法があった!

  3. 黒ごまと白ごま

    2018-6-30

    薬膳アドバイザーおすすめの手軽に使ってほしい薬膳食材ベスト5!

  4. 海苔

    2018-5-21

    海苔の栄養と効能!1日2枚で医者いらずと言われるその実態とは?

  5. 切り干し大根2

    2018-4-28

    切り干し大根サラダの作り方5選!5分で戻して毎日のご飯の一品に♪

  6. クコの実100グラム

    2018-3-31

    クコの実の戻し方と簡単な食べ方6選!クコはそのまま食べれるの?

  7. クコの実

    2018-3-24

    クコの実の栄養と効能!ビタミンCはレモンの100倍以上って本当?

  8. 薬膳茶の素材

    2018-3-18

    簡単に作れる薬膳茶7選!冷え・貧血・ストレス・生理不順の改善に

  9. 栗

    2018-3-2

    甘栗の栄養と気になる糖質量!おやつやダイエットに最適って本当?

  10. 麹

    2018-2-12

    【自家製味噌のまとめ・記録用】手作り味噌はやっぱりホッとする味です

ページ上部へ戻る